 |
 |
 |
 |
 |
●食器/コップやお皿などは新聞紙などの緩衝材に包み縦に、やむ得ず横に入れる場合は下に重みが掛からないように工夫しましょう。箱の底には新聞紙などのクッションを敷き、中身が動かないように空間を埋めましょう。 |
●ビン・調味料/液体の入った物はしっかりと栓を閉めて、液漏れの恐れがある物はビニール袋に入れてから緩衝材を巻いて箱に収めます。箱の中でビンが倒れないように工夫し、箱の外側に“こぼれ物注意”“天地無用”等と明記しておきましょう。
|
|
●本・書籍/ヒモで束ねると本の隅や表紙が破けてしまいます。小さめの箱に収めましょう。 |
●衣類/基本的に引き出しの中の衣類はそのまま。但し、開き戸や扉の中の衣類は箱詰めしてください。ハンガーに掛かった洋服はハンガーボックスをご利用いただけます。桐タンスなど重みによって歪みが発生しそうな物については中身を出します。 |
 |
 |
|
 |
 |
●布団/フトン袋は重ねたフトンの上から被せると簡単です。フトンの間に壊れ物など入れるのは厳禁!です。 |
●家電品/一般的なテレビ・ビデオの配線や洗濯機の口金・排水等の取外し取り付けは作業員が行いますのでそのままで結構です。一部オーディオ機器などの配線に関しては見積の際にご相談ください。 |
|
●パソコン/購入時の箱があればそれに、なければ配線を外し周辺機器やマウスなど箱に収めておきます。本体・モニター・キーボードは専用のコンテナケースを当日ご用意いたします。振動等によるデータの消失は補償の対象外ですので、バックアップは確実に取っておきましょう。 |
●家具/洋服タンスやベット、テーブルなどの分解・梱包・組立は作業員が行います。システム家具に関してはご相談ください。 |
 |
 |
|
|
●石油ストーブ/タンクに残っている灯油は使い切りましょう。ポリタンクはしっかり栓を締めて、ビニール袋に! |
●鉢・盆栽/鉢は新聞紙で包み、水が滴る物はビニール袋入れてから箱に入れます。枝が気になる物は割り箸等で添木をしましょう。 |
|